-西酒造 part1-
こんばんは。
アキレス腱の怪我もほぼ完治し、
一歩ずつ歩く喜びを噛み締めている
しんのすけです。
11月も終わってしまい、
2020年も残すところあと1ヶ月となりましたね。
福岡は例年より暖かく、過ごしやすい日々が続いておりましたが、
ここ最近では風も冷たくなり例年通りの寒い冬に変わってきましたね。
さてさて今回のブログは、土曜日に鹿児島から
芋焼酎の美味しさ、素晴らしさ、楽しみ方を伝授しに来てくださった
西酒造さんとの勉強会のお話をさせていただきたいと思っております。
(鹿児島県酒造組合HPより)
西酒造
1845年、鹿児島県日置市の山間にて焼酎作りを開始。
芋焼酎の新たな時代を築いた代表作【宝山シリーズ】など、
数々の銘酒を生み出し続ける酒蔵です。
西酒造の焼酎作りは、焼酎を造るだけでなく、
原料の芋や米作りから始まり、蒸留した後のもろみを再利用し肥料を作り、
そしてそれを土壌にまき、最高峰な原料の取れる土壌作りを行うといった
自然循環農法というサイクルのもとに焼酎造りを行っています。
(西酒造HPブログより)
今回はそんな西酒造より有馬さんに足を運んでいただき、福岡の各店長三名が
西酒造の哲学・宝山シリーズの
美味しさ、楽しみ方などをご教授いただきました!!
様々なシチュエーションを想定し色々な食べ物を用意しました。
どの料理にどんな飲み方が合うのかなど楽しみです!!
準備は整いまずは座学を少々。
焼酎の歴史、西酒造の想いや挑戦などを詳しく丁寧にお話してくれました。
うまい焼酎を造る、シンプルにその一点だけにフォーカスをあて
焼酎造りを行う西酒造。
有馬さんの情熱、誇りなどは少し話を聞くだけでひしひしと感じられました。
さてそれでは情熱と誇りの込められた焼酎を体験して行きます。
今回は宝山シリーズでも味わいの大きく違う2種類を飲み比べ。
富乃宝山 720ml 1429円 1.8ℓ 2820円 ※税別価格
新たな芋焼酎の世界を開拓した黄麹仕込の芋焼酎。
厳選された「黄金千貫」を人の手で丹念に磨き
低温管理で丁寧に仕込まれました。
静かなバーカウンターもよく似合う焼酎を目指し作られています。
まずはストレートで。
柑橘系の果物やバナナの香り。
滑らかな甘味とコクが。
香りと旨味が絶妙なバランスで上品さを感じる焼酎です。
ロック
先程の香りに爽やかさが。甘味や旨味により勢いが。
冷たさが加わる事で杯が進みます。甘味、旨味がクセになりますねぇ。
ソーダ割
僕のオススメはコチラ。
爽やかな柑橘系の香りと軽やかな旨味と甘味が絶妙なマッチング。
3(焼酎)対 7(ソーダ)が最高割合です!!
一杯目から爽快に。二杯、三杯とずっと飲めちゃいます。
吉兆宝山 720ml 1429円 1.8ℓ 2820円 ※税別価格
芋焼酎の王道を更に深めた一本。
黒麹を用い仕込まれたしっかりとしたボディのある味わい。
芋焼酎好きを唸らせる芋焼酎。
ストレート
芋の香ばしく甘い香り 深いコクと長い余韻が柔らかで心地が良い。
ロック
ロックにする事で冷やされ、より杯が進みやすくなるが
芋の甘味、コク、香ばしさは心地よく杯が止まらなくなります。
湯割り
吉兆宝山の僕のオススメはこちらです。
芋のほくほくとした香りが優しく香り、
全てがまろやかで、体にスーッと馴染みます。
ゆっくりと和みたい時や語り合いたい時などに良さそうですね。
飲み比べてみるとより違いがみえてきて
更にお互いの長所や楽しみ方が見えてきますね。
この続きのペアリングのお話などは、六本松店の店長上山さんへ引き継ぐ事にしたいと思います。
それでは西酒造パート2を楽しみお待ち下さい!!
ありがとうございました。
-COFFEE AND SAKELETS-
こんばんは。
最近アキレス腱を負傷した晋之介です。
当たり前のありがたさを実感しました。
早く走れる日を心待ちにがんばっていきます。
なんだか少し暗い雰囲気になっちゃったので
ここでテンションの上がる告知を!!
かなり久々のイベントです。
今回はなんとあの
DEAN&DELUCAさんとのコラボイベント!!
一年ぶりぐらいにご一緒させていただくので
気合いもテンションも上がりまくりです!!
今回のイベントはこちら
場所 DEAN&DELUCAアミュプラザ博多
日時 10時25日(日) 14時〜20時L.O.
カフェで楽しむ日本酒のイベント「COFFEE&SAKELETS」を開催いたします。
一夏を超えてたっぷり味の乗った秋のお酒「ひやおろし」をはじめ、
九州のお酒を中心に約10種類以上をラインナップ!!
カフェならではのメニューをおつまみに小粋に日本酒をお楽しめるイベントです。
今回ご用意するお酒を一部公開。
福岡からは彼らを。
福岡以外からは彼らを。
その他にも年に一度のひやおろしもご用意しています!!
普段日本酒をあまり飲まない方も好きで好きでたまらない方も
必ず楽しめる内容とラインナップを準備していますので、
今週の日曜日はこのイベントでお会いしましょう!!
皆様のご来店を心待ちにしています!!
!!!博多本店 正社員募集中!!!
ご応募いただいた皆さま、誠にありがとうございました。
(※)10月度の正社員の募集は終了致しました。
住吉酒販の本丸、博多本店の正社員を募集しています。
弊社スローガンは「酒に笑う人生」。
そしてそれを実現するための「Field-to-Table 土から食卓へ」という理念。
お客様にとって、町にとって、必要とされる唯一無二の酒屋を目指し、
共に日々を熱く送ってくれる仲間を求めています。
店頭販売、事務、飲食店様への提案・フォロー、など、 将来的には酒屋業務に関する全てをお願いします。
酒に関わる仕事の経験は問いませんが、 酒や食に対して好奇心がない方にはキツい仕事だと思います。
ご興味あられます方は、是非一度お会いしましょう。
ご連絡お待ちしております!!!
担当:庄島
TEL 092-281-3815
contact@sumiyoshi-sake.jp
住吉酒販「Field-to-Table 土から食卓へ」とは
ABOUT | フィールドとテーブル – 住吉酒販 公式 online store
庄島
九州酒巡り〜最終日
こんにちは!日比谷店くるみです。
山口くんから最後のバトンを引き継ぎました。とうとう涙涙の最終日です…
さて、最終日は福岡の酒蔵巡りをしてまいりました!
最初は若波酒造。ご姉弟で酒造りをされています。
みずみずしいお酒といえば若波!ですよね。
まずは利き酒処に。
4代目当主、弟さんの今村嘉一郎様にお話を伺いました。
(蔵の中は造りの時期ではないため撮影は出来ませんでした。ご了承ください。)
蔵に入り驚いたのが蔵の広さ!天井もたかーい!
約100年の歴史のある蔵なんだそう。
より良いお酒を造るため少しずつ設備投資をされていて、お酒を搾るヤブタは冷蔵のプレハブに囲われています。
そして若波さんといえばマイナス5度の氷温貯蔵庫!本当に凍ってしまいそうなくらい寒かったです…
フレッシュでみずみずしい味わいを一年中楽しめるのは、この貯蔵庫のおかげなんですね。徹底した温度管理がされています。
新生若波として今年で10周年。
今年発売の純米吟醸FY2には一部白麹を使用したりと新たな挑戦をされていて、私たちをいつもわくわくさせてくださいます。
どんどんと進化していくチーム若波にこれからも大注目です!
お次はみいの寿へ!
専務の井上宰継様にご案内いただきました。
数々の受賞歴をもつみいの寿。九州ではいち早く純米蔵として造りを極めてきた酒蔵です。
こちらも造りは終えていましたが、一通り蔵の中を見学してきました。
麹室。使い込まれた道具たちがなんとも神聖な雰囲気を醸し出しています。
そしてここでもレジェンド勝木先生の麹造りのノウハウが生かされています。
勝木先生流からさらに改良し、みいの寿らしさが加わることで鑑評会金賞を総なめする銘酒が生まれていると井上さん。
客観的な目線と日本酒造りへの情熱が伝わってきます。
こちらは仕込みタンク。
もろみがきちんと対流するにはタンクの中身が縦横1:1になっていることが大切なんだとか。
酒造りは科学なんだなと再確認。
九州の酒蔵を牽引するみいの寿の風格を感じました!
さあ、いよいよクライマックス!最後は山口酒造場です。
中に入るとツバメがお出迎えしてくれました!
そういえば、銘柄が「庭のうぐいす」なのはなんでだろうとずっと思っていたんです。
お聞きすると敷地のなかに小さな美しい池があり、そこには昔からうぐいすがやってくるんだそう。
ゆったりと朗らかな空気の流れる蔵に立ち寄りたくなるうぐいすの気持ちがわかります。
さて、こちらも造りは終えていましたが蔵の中を見学させていただきました。
こちらはヤブタ。
ヤブタの中にある板の枚数がすごい!
一気に大量のお酒を搾ります。お酒を酸化させないための独自のやり方です。
山口酒造場さんのアピールポイントはタンク!
新しく導入された特注の細い縦長タンクは杜氏のこだわり。
縦長にすることでお酒を早く冷やすことができるんだそうです。
タンクの形や素材にも酒蔵によって様々な考え方があるんですね。
最後に十一代目の山口哲生様にもお会いできました!
これでくるみと山口の九州酒めぐりはおしまいです。
初めての九州でこんなにも濃厚で学びのある時間が過ごせたこと、温かく迎えてくださった皆様に感謝しています。
今回見学させていただいた全ての酒蔵様の情熱やひたむきな思い、
飲んで幸せな気持ちになってほしいという願い、
地元や自然への敬愛。
私たちが飲むお酒の一滴一滴は、ぎゅっとつまった愛情がかたちになったものなのだと肌で感じることができました。
最後に、訪問させていただいたそれぞれの酒蔵様との写真で締めくくりです!
富久千代酒造
五町田酒造
白糸酒造
黒木本店
一心鮨 光洋
花の香酒造
若波酒造
みいの寿
山口酒造場
皆様、本当にありがとうございました!!
〜九州酒巡り〜
過去のブログはこちらからご覧ください
1日目「住吉酒販各店舗紹介」
https://sumiyoshi-sake.jp/blog/5722
2日目「富久千代酒造・五町田酒造・白糸酒造」
https://sumiyoshi-sake.jp/blog/5738
3日目「黒木本店/尾鈴山蒸留所」
https://sumiyoshi-sake.jp/blog/5771
4日目「花の香酒造」
https://sumiyoshi-sake.jp/blog/5809
九州酒巡り ~4日目~
みなさま、こんにちは!
いよいよ九州酒巡りも4日目。終わりが近づいて参りました…。
本日は博多本店より山口がお送りいたします。
宮崎を満喫した一行が次に向かったのは、熊本県。
急遽、花の香酒造への訪問が決まり、代表の神田さんにご案内いただきました。
花の香さんも造りの模様は見学できませんでしたが、
蔵内部一通りと田んぼ、神田さんの熱い想いをお聞かせいただきました。
まず向かったのは、花の香のお酒の源である田んぼ。
蔵から少し坂道を登ったすぐそばに位置しています。
こちらの田んぼでは「穂増(ほまし)」という珍しいお米を栽培しています。
この「穂増」その昔、江戸時代に熊本を中心に栽培されていたお米で、当時は大阪でも“天下第一”との評価を受けたほどでした。
時代の流れに取り残され一度は作る農家もいなくなりましたが、熊本県の農家さんたちが40粒ほどの種もみから復活させ栽培に成功したお米です。
神田さんは田んぼごとに分け様々な実験を行われています。
こちらの田んぼでは毎日神田さん自ら草むしりやジャンボタニシの卵の除去などを行う徹底ぶり。
周りの田んぼと比べても非常に綺麗に管理されています。
すぐ上の田んぼに移動するとここではジャンボタニシの被害が…
(右手前一帯がジャンボタニシに食べられてしまっている)
(その犯人)
しかしこのジャンボタニシ、稲が育つにつれて害はなくなるそうで、稲が一定のレベルまで大きくなると害虫や雑草などを食べてくれる心強い仲間になってくれるそうです。
そんなジャンボタニシとしばしご歓談。
その後さらに上の田んぼへ。
こちらはあえて雑草を伸ばし放題にしてどうなるか実験中とのこと。
さらに上には堤(※倒木などで自然にできた貯水池のようなもの)があり、養分の豊富な水が蓄えられているスポットがあるそうで、この養分豊富な水で育った米のポテンシャルに期待されているようでした。
“通常の農業用水で育った米”とこちらの“堤の水で育った米”そのテクスチャーの違いもきっとあると、こちらも実験中だそうです。
一通り田んぼを見せていただいた後は、蔵に移動して内部を見学。
おしゃれなエントランスが出迎えてくれます。
こちらは洗米場と蒸し場。
ここには最新の設備が揃っています。
乾燥蒸気の力で絶妙な蒸米を造り出すスーパーシステム。
こちらは酒母室。
瓶内二次発酵中のボトルが並んでいる景色は壮観。
今後は生酛造りをさらに強化していく予定だそうで、生酛用の酒母室を建設途中でした。
こちらは仕込み蔵。
ぜひ次は仕込みの時期にお邪魔したいものです…!
そして製造ライン。
と、一通り見学させていただきました。
蔵見学の後は、神田さんに今後の展望などを含めたお話をお聞かせいただくことに。
神田さんが掲げるのは「和水テロワール」。
花の香酒造のある熊本県玉名郡和水町、その土地の特性を活かした、米作りから始まる酒造り、そして町づくり。
和水町をさらに合併前の昔の村名ごとに細分化し、村の中の土地ごと、さらにはその土地ごとの田んぼ、そしてさらにその田んぼの区画ごとに分けて、個性を理解した上で独自の等級を決める。
昔ながらの生酛造りで酒を醸し、使用する酵母は熊本9号酵母。
地元の土地を研究し、地元の材料を用い、昔ながらの製法で醸す。
ゆくゆくは山を開墾し棚田を作り馬に田を耕させ、日本の原風景を取り戻したいと、神田さんは目を輝かせます。
(開墾予定の小山)
つい10年前までは無名だった「花の香」というお酒。
そのお酒が今や全国にも名を轟かす熊本の銘酒にまでなりました。
神田さんが「和水テロワール」を掲げ、約5年。
今では全量和水町産の酒米を使用し酒造りを行っています。その割合は今や和水町で栽培されるお米の約1割にものぼります。
神田さんのパッションと行動力、そしてそのスピード感には圧倒されました。
この人ならなんでも成し遂げてしまうんじゃないかと、もの凄いパワーを感じました。
この度の大雨で花の香酒造さんも少なからず被害を受けておられます。
たび重なる苦境にも負けることなく、ともに前進していきましょう!
この度はありがとうございました!
今後の展開にも期待しながら、本日はこの辺で。
次回、いよいよ涙の最終回。
次回「くるみ、東京に帰る」編
乞うご期待!
山口
「花の香酒造HP」
http://www.hananoka.co.jp/
九州酒巡り〜3日目〜
こんにちは!日比谷店くるみです。
本日は「くるみ、ついに宮崎に降り立つ」編でお送りいたします!
バトンタッチしながらのブログ、面白いな~♪
さて、福岡出張3日目は福岡から車で約5時間、宮崎県へ。
「百年の孤独」「野うさぎの走り」「㐂六」…
数々の人気銘柄を世に生み出してきた黒木本店に訪問させていただきました。
黒木本店に到着して最初に目に飛び込んできたのは、青々とした芝生!
長距離を運転してくれた山口くんが気持ちよさそうに寝転んでいました。
(寝転んでみてと指示したのは私です笑)
後から伺ったお話では、この公園も黒木本店さんのもの。
近隣の皆様に開放していて、イベントを催したりしているそうです。
そしてこちらが「焼酎一筋 黒木本店」
しっとりとした質感と言いますか、なんだか落ち着く雰囲気です。
黒木本店五代目であり尾鈴山蒸留所二代目の、黒木信作様にアテンドしていただき尾鈴山蒸留所へ。
山道をぐんぐん進むと、鮮やかな緑の中に尾鈴山蒸留所が見えてきます。
川のせせらぎ、鳥のさえずり、ここはなんて気持ちの良い場所なんだー!
こんな雄大な自然の中で醸されたお酒たちは、美味しいに決まってますね。
蔵の中は日本酒蔵とは違う、蒸留酒ならではの香りが漂います。
今回新たにリリースされるOSUZU GIN、OSUZU MALT NEW MAKEの造り方やこだわりを
伺いました。
ジンには榊を使っているんだそう。
ご先祖が神主だったこと、試してみたらとても良いグリーンのアロマが出たことが決め手だそうです。
また、隠し味にはちょっぴり椎茸が!椎茸の旨味が加わることで、食事に合うジンに仕上がっています。
ウイスキーは一度めの蒸留時に焼酎と同じ蒸留機を使っています。
もろみに直接蒸気を吹きかけることで力強い風味に仕上がるんだそうです。
焼酎蔵にしかできないジンとウイスキー。
黒木さんがおっしゃるにはそれは「大地の香水」。
試飲させていただき納得です。
皆様にお披露目するのがさらに楽しみになりました!
こちらからお買い求め、ご予約いただけます。
「OSUZU GIN 200/700ml」
https://www.field-to-table.jp/items/31465551
https://www.field-to-table.jp/items/31466079
そして夜はお待ちかね!一心鮨さんです!
住吉酒販では「繋がり」という激うまガリを販売させていただいています。
オンラインストア『フィールドとテーブル』
「一心鮨の繫がり」
https://www.field-to-table.jp/items/31450850
過去のブログはこちら
「一心鮨の繫がり」
https://sumiyoshi-sake.jp/blog/3921
さて、お腹ぺこぺこで座る私たちの前に出てきたのは、胡麻と山椒の風味が効いたうなぎ巻き!
なんて粋な…一番最初にしっかりとした満足感を与えてくれます。
今回合わせていただいたのは黒木本店のお酒たち。
蒸留酒だけ!?と意外さに驚きましたがこれがまた最高のマリアージュ。
うなぎ巻にはソーダで割った爆弾ハナタレに山椒とへべす。
うんまー!
もちろん握りも!
もう…もう…言葉にならないくらいに美味しかったです!!!幸せ!!!
ちなみに、山口くんは「わんこガリがしたい」という迷言を残しています。
4日目は山口くんにバトンタッチ!私たちは怪談話をしながら熊本へ向かいました。
尾鈴山蒸留所についてはこちらのマガジンもぜひご覧ください。
https://www.field-to-table.jp/blog/2019/11/16/225301
黒木本店様、一心鮨 光洋様ありがとうございました!
日比谷店 くるみ