醸し人九平治 カマルグに生まれて、
皆様こんばんは、中村です。
10月も中旬とは思えぬ温かさが続く一週間、あれだけ涼しくて長袖着用だった中村も、先週末からは半袖で過ごしましたが、とうとう明日より雨でぐっと気温は下がってくるようです
いよいよだんだん冬が近づいてきますね。
本日紹介するのはちょっと変わった新商品。
醸し人九平治 カマルグに生まれて、
(名古屋/萬乗醸造)
Modern Light
名前を見てもなんだかよくわかない名前がついてるなーと思った私、でも、○○に生まれてって、黒田庄に生まれてと同じシリーズ??
ということで、カマルグって何?!
から始まりますが、
カマルグは南フランスの地名。
ちょっと調べてみるとなんだか大自然に恵まれた湿原地なんだとか
カマルグ特有の動植物が多種存在するそうで、有名なのは古い種の白馬が半分野生の形で今も湿原地を駆け回っている姿が見れるのだそう。
また、フラミンゴも飛来する地として知られているとか!
また固有の黒い牛もいるそうで、闘牛としても活躍するような牛さんが自然に闊歩しているとか…。
なんだか私が知っているフランスのイメージとは全然違う気もしますが、自然あふれる土地だそうです
さらに、フランスでも有数のお米の産地で、さらにさらにヨーロッパの土地で私たちになじみのあるジャポニカ米が育つそうです。
品種の名前はマノビ。
うーん聞いたことなんてありません。
このマノビをフランスから萬乗醸造さんに持ってきて醸したものが今回のカマルグに生まれて、です。
ちなみにマノビはもちろん酒造好適米ではないので、磨きは純米大吟醸スペックでも清酒としか名乗れないため、清酒扱いです。
またもやなんだかすごいことやってます、萬乗醸造さん!
しかしまたなんでフランスのお米?と思われるかもしれません。
萬乗醸造さんは現在様々な日本酒の展望を探るために様々な取り組みをされてある中でフランスの地にその一つの結びを求めていらっしゃいます。
もともと日本酒の海外進出の基盤を作ったパイオニア的存在。
目線に海外、特に九平治というものが降り立ったフランスは当初からあったように感じます。
前置きも語りだすとまだまだ長くなりそうなのですが、肝心の味はどんな感じなのだ中村!!
とのお声が聞こえてきそうです
開けると思うほど派手さは感じません。
柔らかく優しい果実の甘み。
少し小さめの粒の凝縮感。
口に含むと瑞々しさが緩やかに口いっぱいに広がっていきます。
穏やかな酸味で、舌の横まで楕円形で丸みと弾力のある味わいが感じられます。
芯は軽やかで透明感がしっかり感じられるので、重さがなく、するすると飲める味わい。
軽やかで透明感がありますが、冷涼感というよりは少し温かみを感じます。
テロワールを感じる、などというならばこれが南仏の味なのでしょうか。
とはいえ、醸した場所は名古屋ですし、お水もまた日本のもの。
このミックスされた表現は、やはりただ味のコメントでは皆様にお伝えするには限りがある…!!!
ぜひぜひぜひぜひ、本数に限りがあるので、お早めにお手に取っていただければ…!!!
ようやく週末目前の本日。
皆様の週末のお酒はお決まりになったんじゃないでしょうか…!!
本日も皆様がおいしいお酒とおいしい食事で素敵な時間をすごされますように。
明日もまた皆様のご来店心よりお待ちいたしております☆
中村麻美