行って来ました蔵開き!
春色の汽車に乗って、海に連れて行って欲しいはしもっちゃんこと橋本です。
蔵開きウィークも中盤戦ですね。
お酒好きの皆様の間ではいくつ蔵へ出かけたかという話が飛び交う今日この頃ですが、
私も先日住吉酒販メンバーで白糸酒造さんの蔵開きへお邪魔して来ました。
まず、そもそも蔵開きとは??
秋にお酒の原料であるお米を収穫し、
酒蔵では蔵人たちが、まるで我が子を育てるかのように手塩にかけ酒を育て造ります。
厳しい冬の寒さに耐えながらお酒を仕込み、春になりようやくお酒が無事仕上がってひと段落。
この時期に、無事に新年度の新酒が仕込み終わったことをお祝いするお祭りが開催されます。
それが蔵開きです。
そのお酒のファンの方々が蔵に集い、
普段は立ち入ることのできない酒蔵を見学することができ、
仕込みたて出来立てのお酒が振る舞われ、蔵人たちと談笑し、飲めや歌えやのそれはもう楽しいお祭りです。
近年では、蔵の敷地内に地元の飲食店が出店を出したりしておつまみも充実しています。
地域を挙げて街の酒蔵何軒か合同で蔵開きを行うというスタイルもあり、蔵開きの日は朝から街に臨時バスが走り、多くの日本酒ファンの方で盛り上がっています。
そんなお祭り「蔵開き」へ行ってまいりました。
向かうは福岡県糸島市の白糸酒造。
先日のブログでもご紹介させていただいた、
田中六五を醸す、今大注目の福岡の酒蔵です。
(前回の記事 https://sumiyoshi-sake.jp/blog/2825)
蔵開き当日は快晴!
ただでさえ美味しいお酒がさらに5倍美味しく感じる天気です。
蔵の受付で蔵開き用のお猪口を購入。
今年のお猪口はとっても綺麗な青色!!
これを使って、蔵内で販売されているお酒を買って飲みます。
普段お酒を仕込んでいる蔵の軒下には
新酒ができたことを知らせる
青々とした杉玉が飾られていました。
にしてもすごい人!!!!
会場は活気にあふれていました。
写真を撮り損ねたのですが、出店ではおでんや餃子、ラーメン、ケーキ、お肉、とりめしなど
もうとにかく美味しそうな地元のご飯屋さんがずらり!!
蔵開き限定のお酒も用意されていました。
蔵開き途中で、餅まきも開催されましたよ♪
田中六五を醸す田中克典さんのお子様のお披露目もあったり。
(なんだかライオ○キングの名シーンのような神々しい写真!)
餅まきに参加したのは小学生ぶりだったので、もう○○年ぶり!!
(数字は伏せさせていただきます…笑)
天高く舞う餅たちに手を伸ばすも、なんせ人が多いのでなかなか拾えず!
が!1つだけ!!1つだけ足元に転がって来たお餅を拾うことができました!!
あの屈伸の俊敏さは自己ベスト出たかと実感しております。
「棚からぼたもち」、ならぬ「田中の撒きもち」。
なんだか今年はいいことがありそう!!!
美味しいお酒、美味しいご飯、カラッと晴れた天気に
ついつい楽しくお酒がすすんでしまいました。
かわい子ちゃんにもお酌をしていただいて、お酒は人の距離を縮めてくれますね♪
ありがとうございます白糸酒造さん!!!!!!!
広い山田錦の田んぼに囲まれて
清々しく気持ちの良い白糸酒造さんは次回4月にも蔵開きがあるそうです。
お酒飲まれない方でも、
あのお祭りの雰囲気がとても楽しいのでぜひ足を運んでみられてください。
(白糸酒造 http://www.shiraito.com/)
酒蔵びらきはまだまだ各地で開催されています。
飲兵衛の皆様!!スケジュール確認要チェックです♪
そして!酒蔵びらきといえば!!
この酒蔵びらきも控えております。
九州酒蔵びらき
@JR博多駅前広場
3/31~4/2は博多駅前にてお待ちしております♪
また詳細は追ってご案内させていただきます!!
今年もさらにパワーアップしてますのでお楽しみに!!
橋本 さき