山和酒造店 第五話
本日はとても寒い福岡です!!
皆様いかがお過ごしですか?
こんな日は暖かい部屋でおいしいお酒をぬくぬくと飲みたい中村です。
こんな冷たい中、ちょうど今は酒造り真っただ中。
蔵の方々は本当に寒い中冷たい水でさらに凍えながらの作業
頭が下がります
おいしいお酒をいつもありがとうございます
さて! しばらくあいてからの本日最後の山和さんの蔵ブログです。
うかがった日も寒かったのを思い出しますが、きっと今はもっと寒くなっていることですね!
前回のブログはこちら
山和酒造店蔵ブログ
心地よい香りのタンクのそばから離れながら
伊藤さんがいかに食事とお酒がともに楽しめるかというところで、
香りが強いと食事の香りすら打ち消してしまうこともありますから、
穏やかでそっと鼻をくすぐるほどの心地よい香りはやっぱり食と合わせても邪魔にならないとの考えのスタンスから造られるお酒は瑞々しくフレッシュさは感じれどけして主張しすぎない香りなんですね
伊藤さんご自身も食とのこだわりが強い方でした。
飲み疲れしにくく、食事と共に楽しめるお酒を造りたいという思いがしっかりお酒に現れていると思います。
この時期、無濾過生原酒が入荷しておりますが、
もう、白桃のような瑞々しさたっぷりで、
口に入れるとじゅわーーーっ
と透明感のある軽やかな甘みが広がるのですけれど、
適度に引き締まった酸がだるさを感じさせることなどなく、
程よい重さで、食事と合わても、するすると飲んでしまいます。
ラベルの色もピンクでますます白桃のイメージです
山和 純米吟醸無濾過生原酒
Modern Medium
(宮城/山和酒造店)
それから山和さんは蔵の中、外にたくさん大きな冷蔵庫があったのも驚きました
一年間、造ったお酒が熟成で味の変化が起きにくいよう温度の違う冷蔵庫に保管し、
熟成具合を調整し出荷の調整をするそうです
伊藤さんがもう一つ冷蔵庫を作ろうかと思っているとおっしゃってありました。
毎年何かしらの蔵の設備の改善をされてあるそうですが、
それにはたくさんの費用も必要で、とても大変なことだと思いますが、
伊藤さんは
他の蔵だってもっとおいしくなるよう日々改善に努めてるのに、自分たちがとどまるわけにはいかない。
そうおっしゃってあったのがとても印象的でした。
どのお蔵さんも日々試行錯誤を繰り返して
ご自身たちの思いが詰まったお酒を造られていらっしゃると思います。
改めておいしいお酒は日々蔵の方の熱意と努力の上にできているのだなぁと思いました。
そしてそれを愛して飲んでいただける方あってこそなんだということも。
私はその蔵元さんの思いを一つでも多くお客様に伝えて、
一つでも多く愛していただけるお酒を増やしていければいいなぁと、
それがきちんときちんと伝えられるように努力していきたいです。
今回の蔵ブログかなり長くなってしまいましたが、山和酒造さんとても素敵な蔵でした
少しでも山和さんのことを知るきっかけになっていただけたら幸いです。
またどこか蔵元さんに行かせていただいたときは蔵ブログ書きますので、お付き合いいただければ幸いです!
しばらくお酒のブログ書いていませんでしただので
またご紹介したいお酒がたくさん入荷しております!
明日は土曜日。
明日もまた寒いようですが、店内もかなり寒いので暖かくしてぜひご来店くださいね!
本日も皆様がおいしい食事とおいしいお酒で素敵な時間を過ごされますように。
明日も皆様のご来店心よりお待ちいたしております☆
中村麻美