寒紅梅 純米吟醸
みなさまこんにちは中村です。
ようやく週末目前になりましたね(v´∀`)ハ(´∀`v)ヤッタネ☆!
昨日は何を飲まれました?
私、日本酒に合うご飯を作ったにもかかわらず気づいたらビールを3本も空けておりました…Σ(Д゚;/)/…エエ!?
予定は未定です…
なんで気づいたらビールだったのか…
もちろん家にも日本酒は常においてありますよ!!
この時期からまた春先にかけてはまた日本酒が飲みたくなる季節になりますね+.゚(*´∀`)b゚+.゚
今日ご紹介するのはこの時期にぴったりのお酒!
寒紅梅 純米吟醸生
(三重/寒紅梅酒造)
Modern Medium
福岡では今ちょうど多くの梅が咲いていて、朝の通勤などで見る鮮やかなピンクと白のつぶらな花を目にします。まさに今飲むのにぴったりのお酒の名前…(人´v`)*゚+.*゚+.
栓をポンッと開ければ、香りはフルーティで飲む前に口端がほころびます。
味わいは口に含むと生らしい若々しい微発泡感。ぷくぷくっと桃のような甘味が広がり、まーるい円を描きます。
その後はつぶてのような酸が少しずつ後味を締めて収まりをもたせ、少しの苦みがまたきゅっと味わいをよくします。
火入に比べればやはり少し若さを感じるお酒ですが、バランスのとれた優等生的なお酒+゚*。:゚+(人*´∀`)+゚:。*゚+.
華美な感じは受けず、静かですが背筋がピンとたった印象を受けます。
寒紅梅酒造さんは150石ほどのとても小さなお蔵さんだそうですが、佐賀の五町田酒造(東一のお蔵さんですね!!)に師事を仰ぎ、脈々と東一DNAを引き継ぐお蔵さんの一つです。
本当に、全国には小さくてもよいお酒を造ってあるお蔵さんがいっぱいあるのだなーと改めて感じます。
そんなお酒をみなさまに知っていただけて感動を覚えていただければ酒屋としてこれほど嬉しい事はないです。有名なお酒もいっぱいありますが、三重からはなれた九州で、九州の酒蔵から受け継いだ酒造りのお酒を味わうなんてなんだかとても感慨深いです。
1升、4合共にございますのでよかったらぜひ今日のお酒にいかがです?
梅見で一杯。なんていうのもまた良いですね☆:*・゚(●´∀`●):*・゚!
桜の前は梅が綺麗です♪
さて、本日は木曜日。みなさま週末前のラストスパート背筋をピンと伸ばしていきましょ!
みなさまのご来店心よりお待ち致しております☆
中村麻美